2016年12月29日木曜日

小笠原レポート 2016冬


小笠原の海

綺麗です。。。
写真手前の岩周辺を見て下さい。海水が透き通っているでしょ♪

今回の小笠原丸は行き返りとも大揺れ、3件の現場管理で観光ゼロでしたが、このような素敵な景色を見ることができるのです。
どんなに慌ただしくても小笠原のゆったりとした時間の流れとこのような景色が気持ちを穏やかにしてくれます。

あっ、小笠原出張は10回以上経験していますが、今回初めて体験したことがありました。
年末が近づき蚊が出始めたそうで、私も6箇所蚊に刺されました。見た目は弱弱しい蚊なのですが痒みが何日も続き腫れ方はダニに噛まれたときのようでした。
話しによると慣れていない蚊だと抗体がないため過剰反応するようです。

これから小笠原へ行く日とは痒み止めを持っていたほうがいいかもしれません。

海開きは1月1日、1年中海水浴できる小笠原レポートでした。
【太陽と風と人の五感に素直な建築 森建築設計】

2016年12月28日水曜日

小笠原住宅計画 上棟


小笠原住宅計画がようやく上棟しました。
建て主様との最初の出会いから3年近く経過し、紆余曲折ありましたがここまできました。この後、構造金物の設置、外壁下地板の設置と工事が進んでいきます。

この計画は写真の住居棟と写真左側にある基礎の上に乗るウッドデッキ部分、写真のさらに左に建つ趣味室棟の3つの棟からなります。
ウッドデッキには大きな屋根が設置され東屋(あずまや)棟と呼んでいます。

住居棟2階部分から小笠原の海を臨み、つねに波の音と風が流れる環境に建ち、3棟配置から生まれる関係を楽しむ計画となっています。

さて、今回の小笠原丸は行き返りとも大揺れで、帰りは到着が1時間半遅れました。冬の海は荒れるのです。
小笠原ではこの住宅の他に小笠原ペンション計画と小笠原シェアハウス計画の工事が進んでいます。年明け以降も月一回の小笠原出張が続きます。

【太陽と風と人の五感に素直な建築 森建築設計】

2016年12月20日火曜日

逗子で建築中の「本の家」床断熱と気密について

逗子市で建築中の「本の家」の工事は断熱工事に入っています。今日は1階床の断熱と気密についてお話しします。

写真は今回初めて採用した断熱敷き詰め工法です。ってそんな工法は聞いたことはないでしょう。床下からの隙間風とヒートブリッジを防ぐために私が考えた断熱化工法です。

新築の場合は土台の上に厚合板を敷き込んで一定の通気性能が出るのですがリフォームの場合は床の不陸調整もあり床根太で高さ調整をしながら下地を作ることになります。すると土台と下地合板の間に隙間が生まれ床下の隙間風が流入しやすくなってしまいます。また一般的な根太間に断熱材を嵌めこむ工法では根太と断熱材の隙間が生じてヒートブリッジが大きくなるという欠点があります。隙間風の流入とヒートブリッジにより断熱材を厚くしても床際の温度が下がり不快な状況が生まれてしまうのです。

そこで考えたのが「断熱材敷き詰め工法」です。高さ調整をした根太の上に下地合板を張り。その上に透湿防水シートを敷き詰め、さらに厚さ65mmの断熱材を隙間なく敷き詰めました。断熱材の上の合板は外張り断熱用のビスで固定することで床の沈み込みを防いでいます。この工法では重い設備や荷物が乗る床は沈んでしまうので部分的に根太を入れて沈み込みを防止しました。

もう一つ、壁の中に流入する床下からの通気止めも重要です。

断熱や気密の概念があまりなかった昔の住宅は壁のコンセントプレートを外すと風がピューピューと吹き込んでいるのが分かりました。これは床下の風が壁に流れ込んでいることが原因で、結果として壁の表面温度が下がり結露やカビの原因にもなってきました。ですので壁の中に流入する空気の通気止がとても重要なのです。
上の写真は壁の下に断熱材を詰め込んで気密シートで覆い、柱際を気密テープ張りしてもらったものです。
同様の作業を外周部の壁下にも行ってもらうことで床下からの空気の流入を防げるのです。断熱材を気密シートを外側にして折りたただものを詰め込む方法もあります。
【太陽と風と人の五感に素直な建築 森建築設計】    

2016年12月18日日曜日

子育て世代支援 フラット35の金利優遇


今日は建築関係のニュースを二つ紹介します。
一つ目は古い団地の建て替えに関するニュース。横浜市内の住宅数は176万戸、うち6割が共同住宅という特徴があります。これは首都圏特有の特徴と言えるでしょう。そのうち築45年以上の共同住宅は2015年時点で4万5千戸、今後毎年1万戸以上植えていくと試算されています。さらに、築30年以上の大規模団地(500戸以上の団地)が横浜市内に61あり、建物の老朽化や住民の高齢化などが課題になっています。

今回ニュースとして報道されているのは、市・件・住宅供給公社・UR・住宅金融支援機構などで構成される6者が「よこはま団地再生コンソーシアム」という事業体をつくり団地再生に取り組んでいくというものです。これまでは各事業体ごとに対応していたものを、6者がもっているノウハウや経験を共有しながら団地再生を試行していくというものです。
団地再生は建築家も取り組む課題です。私が副代表を務める「感共建築ラボ」でも取り組んでいる課題ですので独自の視点で考えていきたいと再認識したニュースでした。

さて次は一般の方、特にこれから住宅取得を考えている子育て世代にとって大きなニュースです。
政府は、少子化対策の一環として、若い子育て世帯の住宅ローン「フラット35」の金利を0.25%引き下げる優遇措置を導入する方針を固めました。
対象となるのは、若い子育て世帯が親との同居、または親元の近くで暮らすため住宅を取得する場合や、中古住宅を購入する場合で、「フラット35」の金利を当初の5年間、通常より0.25%引き下げます。金利の引き下げ分は国が補填(ほてん)します。「フラット35」の金利の引き下げに必要な費用を今月22日に決定する来年度の予算案に盛り込むことにしています。

「フラット35」は住宅金融支援機構が民間の金融機関を通じて取り扱っている住宅ローンで、最長で35年間、金利が固定されます。このニュースで気を付けなければいけないのは、金利優遇期間が当初5年間のみということです。フラット35では長期優良住宅などの優良住宅に対すて0.3%金利優遇する「フラット35S」という制度もありす。両者の優遇措置を一緒に受けられるのかどうかも確認が必要です。現在のフラット35金利は1.1%程度なので両者の優遇を受けると当初5年間ではありますが0.55という超低金利の固定金利になります。

今後の情報に注視しましょう。
【太陽と風と人の五感に素直な建築 森建築設計】

2016年12月17日土曜日

住宅設計 上下温度差の平均化の試み


私が副代表を務める「感共建築ラボ」のメンバーである建築家の小島健一氏設計の「大船の家」の完成見学会を開催しました。感共建築ラボで見学会チラシを作成して配布し、当日は前面道路を散歩中の方にも見ていただきました。見学された方々は「うわ~木が剥き出しで気持ちいいですね~」との感動の声を発しておられました。構造体は神奈川県産材を手刻みで加工したもので、昨今のプレカット(構造加工)とは一味違います。写真左に立っている6寸の柱は圧巻の存在感でした。
このお宅は建て主様ご自身で壁の珪藻漆喰塗りしたという思い入れの強い住宅です。

さて、写真中央の小上がりした畳スペースの床際に赤い線が描いてあるの分かるでしょうか?
この住宅では2階に溜まった暖気を中間ダクトファンで床下に吹き出し、その暖気がこの小上がりスペースの床際の隙間から流れてくるような仕組みを取り入れています。言われないと分からないほどの微風ですが確かに床下の空気が流れ出ていました。まだ引っ越し前で基礎コンクリートに蓄熱されていないので効果を実測できませんでしたが、コンクリートに蓄熱された後でどのような温度分布になっているか今後実測してご報告いたします。

【太陽と風と人の五感に素直な建築 森建築設計】

2016年12月14日水曜日

パッシブデザインを目指す方へ


連載のような形で続けてきた「パッシブデザイン」シリーズも最終回になりました。
今日はパッシブデザインで住宅や建築の建設計画をお考えの方にアドバイスをお送りいたします。

この連載シリーズで、パッシブデザインの設計手法は様々あることをご説明しました。
これからパッシブデザインの建物を建てたい方に特に言いたいことは、「定量的な数値や視覚的な表現で効果を確認しなさい」ということです。

目に見えない自然エネルギーを活用するものなのでイメージや感覚で設計してしまう設計者がとても多いのですが、そこに落とし穴があるのです。
失敗しても数値での確認が無ければ成功なのか失敗なのか分かりませんし、そもそも失敗している事に気付かない設計者も多いです。

設計時の計算やシュミレーションで確認することを設計条件に掲げて設計依頼をしてください!!
計算やシュミレーションを行っても設計値と現実とのギャップはありますが、計算無しで設計するよりもずっと誤差が小さくなります。
誤差でけではありません。設計中に計算で性能を確認することで窓の大きさや位置、庇の出幅などデザインと性能を融合させることができるのです。

まさに天と地ほどの差です。
見掛け倒しのパッシブデザイン、なんちゃってパッシブにならないよう建て主様は強く主張してください。

そしてもう一つ大切なことがあります。
竣工後の実測調査を行っている設計者を選定するべきです。設計値と実測値を比較することで性能を自身の肌で感じて次の設計に生かすことがます。
そのような取り組みを行っている設計者は本物と言えるでしょう。

快適で、健康で、エコで、美しくデザインされた住宅に住んでもらいたい。持続可能な建築を作ってもらいたいと願っています。

【太陽と風と人の五感に素直な建築 森建築設計】

パッシブデザイン解説ブログの目次
1、「パッシブデザインとは」:http://moriken1ro.exblog.jp/22984641/
2、「パッシブデザインのきっかけ」:http://moriken1ro.exblog.jp/22998193/
3、「パッシブデザインのメリット」:http://moriken1ro.exblog.jp/23011141/
4、「パッシブデザインのデメリット」:http://moriken1ro.exblog.jp/23079133/
5、「パッシブデザインで注意している事」:http://moriken1ro.exblog.jp/23096967/
6、「事例、町田のナチュラルハウス」:http://moriken1ro.exblog.jp/23210537/
7、「パッシブデザインの設計手法」:http://moriken1ro.exblog.jp/23287562/
8、「間取り」:http://moriken1ro.exblog.jp/23314329/
9、「パッシブデザインの認証制度」:http://moriken1ro.exblog.jp/23341651/
10、「パッシブデザイン建築を建てたい方へ」:http://moriken1ro.exblog.jp/23464956/

2016年12月11日日曜日

建築設計 吹抜けを切り取る


東京都大田区で建築中の賃貸併用住宅は仕上げ工事終盤です。今週末には設備機器を設置する予定です。シェアハウス部分は度々施工状況をUPしていますので、カテゴリ「東京都大田区F計画」の過去投稿も是非ご覧ください。

さて、写真は大工工事完了後、仕上げ工事直前のオーナー宅リビングダイニングです。写真奥のリビングからダイニング、キッチンまで一室空間の中に吹抜けがあり南面する高窓から明るい光が下りてくる計画です。高窓からの光の筋が落ちてくるというよりも一度壁にバウンドした光が乱反射しながら下りてくるというように光をコントロールしました。

吹抜けには梁と水平剛性を確保するブレースが出てくるのですが、ボードを上手く切欠いて、丸穴を開けて貼ってくれました。美しいですね~
大工さんありがとうございます。

この吹抜け、天井の先端をよく見ると少し変わっていますよね、そう、先端を鋭角にして斜めに折り返しているのです。光をコントロールするという目的と共に吹抜けをすっきりと綺麗に切り取るという目的もございます。竣工後に完成した写真をお見せするのが楽しみです!!

お引渡しは来週末、まさに大詰めの工事を進めてもらっています。

【太陽と風と人の五感に素直な建築 森建築設計】

2016年12月8日木曜日

本の家 家を明るく暖かく照らす陽ざし


久しぶりに「本の家」に関する情報です。
逗子市で建設中の「本の家」は本の保管の為にマンションを1室借りるほどの多くの本を所蔵されている建て主様の住宅です。ほぼ無断熱のような状態でカビにも悩まされてきたことから断熱性能と換気性能を高め、2階南面窓からの陽ざしで家全体を暖める工夫を凝らした住宅です。

現場の状況はサッシと外壁下地板の設置が完了し、いま付加断熱の外張り断熱材を敷設しているところです。内部は構造体が露わになった状態で、2階の南面する大きな窓から差し込む陽ざしがとても美しい光の筋が1階まで達していました。いつも感じる事ですが、木造軸組み住宅の仕上げ前の状態はとても力強く美しい!!

さて「本の家」の計画についてもう少しご説明しましょう。写真左側の1階が玄関ホール兼ダイニングスペース、その真上の2階が大きなホール(洗濯物干場)になっていて、ホール真南面にある大きなサッシから陽ざしを取り込み、半透明の床を通してその光が1階を照らしてくれるという計画です。半透明の床は光は通しますが熱は通さないので当然2階だけ室温が上がってきます。2階の暖まった空気をファンで1階へ送風して1階も温めるという設備的な計画により、1階と2階の温度差を平均化します。夏季と中間期に重要な換気量は計算で必要量を確保できるよう計算で確認しています。壁面窓だけでは不足する換気をトップライトを1ヶ所設置しました。

計画敷地は東側に山があり冬の朝日は入りません。昨日現場へ行ったのは午前10時、設計時に検討したとおり真冬でも朝10時から直射光が入射することも確認できました。この陽ざしが午後3時まで家を明るく暖かく照らしてくれます。
【太陽と風と人の五感に素直な建築 森建築設計】

2016年12月7日水曜日

手刻みの木の家 大船で完成見学会を開催します


私が副代表を務める「感共建築ラボ」主催の住宅完成見学会を開催します!!
設計担当は感共建築ラボメンバーのアトリエCONTINUEの小島さんです。神奈川県産材を使った手刻み無垢の木の家です。
採光と風通しを丁寧に読み解き、建て主様が自ら珪藻漆喰を塗った自然素材の家です。手刻みの木の家なんてめったに見ることはできませんのでこの機会に是非お越しください。

日時:2016年12月10日(土)10時~16時
場所:大船駅から徒歩15分ほど(ご連絡いただいた方に詳細住所をお送りいたします)
問合せ先:info@kankyo-labo.jp(氏名、緊急連絡先をご記入のうえメールをお送りください)
当日の連絡先:090-8569-2781(小島)

感共建築ラボでは来年も毎月のようにオープンハウスなどイベントを開催してまります。下の感共建築ラボHPでイベント情報を随時更新しておりますのでご注目ください。来年早々のイベントは私、森建築設計 森が設計担当として計画した賃貸併用住宅(賃貸は女性専用シェアハウス)のオープンハウスを開催いたします。
http://kankyo-labo.jp

【太陽と風と人の五感に素直な建築 森建築設計】

2016年12月6日火曜日

建築環境部会で公開勉強会を開催しました

昨日は、所属する神奈川県建築士会 建築環境部会で勉強会を開催しまいした。
勉強会前半は部会員の加藤さんが講師となって解説した「光」について。光の特性、建築計画に必要な照度計算、照明ランプの歴史などについて解説してくれました。
建築環境部会では人間の五感についての勉強をしてきました。その一環として士会会員への公開講座を開いて皆さんに再確認してもらいました。くしくも昨夜NHKの情報番組では照明デザイナーの仕事について密着取材しておりました。「美しい影を作る」、「命の光」など心に響く言葉を聞くことができました。

勉強会後半では温熱計算、特に日射取得遮蔽性能の計算についての解説を行いました。先日、同会で開催した岐阜県立森林アカデミー辻準教授の講習会を補完するような復讐会も兼ねたものとしました。温熱計算は慣れてしまえばなんてことないのですが、取り組むまでが一苦労です。建築環境部会では多くの建築士に温熱計算に取り組んでもらい、その先の「真に快適な環境とは」という点に目を向けていただきたいと考えています。その後押しができればと考えて開催している勉強会です。
【光と風と五感に素直な建築 森建築設計】

2016年12月4日日曜日

バウビオロギー通信教育講座の終了試験に合格しました!!!




通信教育講座バウビオロギーの終了試験に合格し、「バウビオローゲBIJ」となりました!!!
これは最近5年間の学びのなかで最大の成果です。通信教育講座開始から3年近くかかりましたが、健康・快適・エコ・美しいデザインを総合的に統合していく建築設計の新たなスタートでもあります。

終了試験の合格書と共に同封された送付書には次のように書かれています。
「追伸教育講座バウビオロギーの学びの終りは、同時にバウビオロギーの領域における創造的な、アクティブな活動の始まりでもあります。この間学ばれて知識を獲得し、そして資格をもつことはしかし、健康で、エコで、より美しく、そして人間味あふれた住環境に貢献していき、ひいては世界を良くしていくことの責任を引き受けることをも意味していいます。」

「世界を良くしていくことの責任をひきうけることをも意味しています」とは身の引き締まる思いです。
通信教育講座バウビオロギーでの学びはとても幅広いものでした。土地の選定、住居環境、建築構造、エコ収支、建築材料学、暖房設備、省エネ建築、電気設備、放射電磁波、空気汚染物質、騒音、空間フォルム、居住心理学、住居生理学、光と照明、色彩学、家具、以上のように列記した分野の知識を学びました。これらすべての問題を解決することは難しいですが、一つ一つの仕事を通じて居住者と地球全体にとってより良い世界にしていくための努力を続けていきます。

【光と風と五感に素直な建築 森建築設計】

2016年12月2日金曜日

バルコニーハウス 断熱材施工方法の指導

バルコニーハウスの現場確認してきました。普段の監理はスタッフに見てもらっているので、約3週間ぶりの現場確認になります。
断熱材を張り始めた段階の確認を主にしてきました。大工工事が始まったときに敷設方法を説明しているのですが、言葉と実際の施工にはどうしてもギャップがあるので断熱材を張り始めた段階で確認しながら大工さんに再度施工方法の指導を行いました。この現場では袋入り断熱材を入れていますが袋入り断熱材の施工はとても難しいです。そのまま押し込むと外壁側コーナーが丸まり空洞を作ってしまい断熱効果が半減するだけでなく結露リスクが高まってしまいます。現場ではすでに敷設された断熱材の一部を剥がし正しく施工されているかの確認をして、その場で実演しながら正しい施工方法を指導しました。

写真は2階リビングダイニングを撮影したものです。上部高窓から明るく暖かな光が差し込んでいます。奥はキッチンと書斎スペース、中央がダイニングスペース、手前がリビングスペースになります。ダイニングスペースとリビングスペースの床には20センチの段差があり、壁は無いけど心理的なスペースの区分を作っています。(写真ではよくわかりませんが)
書斎スペースからリビングスペースまで連なる壁際のカウンターが空間に一体感を与えながら機能的にはベンチやテレビ台になるという設計です。内部の石膏ボードが張られた段階でまた現場状況をUPします。

【光と風と五感に素直な建築 森建築設計】